贈答品の手引き
熨斗とは
熨斗(のし)とは、贈り物の右上につけてある紅白の折形のことで、熨斗鮑(のしあわび)の略です。日本の贈り物の起源は、新鮮な肴(魚介類)を神への献上の品として供えることであったといわれています。特に鮑は貴重なものとされていました。
熨斗には「伸ばす」という意味も含まれるので、慶事などの祝い事には使われますが、弔事やお見舞いには「引き伸ばす」熨斗~のし~ 「生臭いもの」との意味から熨斗は使われません。正式な贈り物には、贈り物を紙で包み、水引で結び止め、熨斗をつけます。それに対して、簡単な贈り物をするときには、のしも水引も印刷されているのし紙を使ってもよいとされています。
水引き
水引とは和紙でできた紙縒り(こより)を数本並べて糊で固めたものです。水引の歴史は古く、聖徳太子の命を受けた小野妹子が中国より持ち帰った贈り物に、海路の無事を祈り、麻を紅白に染め分けた紐状のものが掛けてあったということです。
当時は紅白の麻紐を「くれない」と呼んでいたそうです。そして平安時代に「みずひき」と呼ばれるようになり、室町時代から今のような和紙のこよりになったと伝えられています。では、水引とはなんのためにあるのでしょうか?
「贈り物やお金包みをしっかり結びとめる」これが、水引の本来の目的です。
水引の本数
本来は慶事の場合、3本、5本、7本、9本などの奇数、弔事は偶数という数のしきたりがありましたが、今日では、慶事の場合、5本が主流となっています。
水引の色
慶事…紅白、金銀、金赤
弔事…黒白、青白、黄白、白銀、銀のみ(双銀)、白のみ
古来より左の位置は貴いとされていたため、淡い色が左、濃い色が右にくるようにします。紅白なら、右が紅、左が白。金銀なら、右が金、左が銀になります。
水引の結び方
水引の結び方の基本は、大きく分けて「結びきり」と「蝶結び」の二種類です。蝶結び・・・何度繰り返してもよいお祝い事結びきり・・・二度とあってはいけない結婚、弔事、病気見舞いなど結婚祝いでは結び切りが一般常識ですが、「切り」が「切れる」に通じるところから「輪結び」が生まれました。最近ではこの「輪結び」がよく目に付くようになりました。